千葉県ちば中小企業元気づくり基金事業補助金

データ収集日時: 2025年6月13日

目次

千葉県ちば中小企業元気づくり基金事業補助金

データ収集日時: 2025年6月13日

概要

千葉県ちば中小企業元気づくり基金事業補助金は、県内中小企業・小規模事業者の競争力強化と新たな事業展開を支援するため、研究開発・新商品開発、販路開拓、人材育成等の取組に対して補助を行う制度です。千葉県の地域特性や産業資源を活かした革新的な事業活動を促進し、地域経済の活性化と雇用創出を図ります。

対象者

基本要件

以下のすべてを満たす者:

  1. 事業所所在地要件
  2. 千葉県内に本社または主たる事業所を有する中小企業・小規模事業者

  3. 中小企業基本法上の定義

  4. 中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者
  5. 同法第2条第5項に規定する小規模事業者

  6. 事業継続要件

  7. 県内で1年以上継続して事業を営んでいること

  8. 税務要件

  9. 県税・市町村税を完納していること

中小企業の定義

小規模事業者の定義

対象外事業者

補助金額・補助率

研究開発・新商品開発枠

販路開拓枠

人材育成枠

地域資源活用枠

6次産業化枠

デジタル化推進枠

対象事業分野

1. 研究開発・新商品開発

新技術・新製品開発

既存技術の高度化

千葉県の地域特性を活かした開発

2. 販路開拓・マーケティング

新市場開拓

展示会・商談会

ブランディング・PR

3. 人材育成・技能向上

技術者育成

経営人材育成

デジタル人材育成

4. 地域資源活用

農林水産資源活用

産業集積活用

伝統技術・文化活用

5. 6次産業化

農業の6次産業化

水産業の6次産業化

畜産業の6次産業化

6. デジタル化推進

業務デジタル化

顧客接点デジタル化

生産・サービスデジタル化

対象経費

1. 機械装置・設備費

2. 原材料・消耗品費

3. 外注加工費

4. 技術指導費

5. 人材育成費

6. 展示会・販促費

7. 市場調査・分析費

8. 旅費・交通費

9. その他経費

対象外経費

申請手続き

募集期間

申請の流れ

  1. 事前相談
  2. 千葉県産業振興センターでの相談
  3. 事業計画の妥当性確認
  4. 申請書類の事前チェック

  5. 申請書類作成

  6. 事業計画書の詳細作成
  7. 収支予算書の策定
  8. 効果測定指標の設定
  9. 必要書類の準備

  10. 申請書提出

  11. 千葉県産業振興センター宛
  12. 郵送または持参
  13. 申請期限の厳守

  14. 審査

  15. 書類審査(第1次)
  16. プレゼンテーション審査(第2次)
  17. 外部有識者による評価

  18. 交付決定

  19. 審査結果通知
  20. 交付決定通知書送付
  21. 補助金交付契約締結

  22. 事業実施

  23. 交付決定後に事業開始
  24. 四半期ごとの進捗報告
  25. 中間検査(必要に応じて)

  26. 実績報告

  27. 事業完了後30日以内
  28. 実績報告書・証拠書類提出
  29. 成果物・効果検証資料

  30. 補助金交付

  31. 実績報告審査後に交付
  32. 最終検査・現地確認

必要書類

審査基準

事業の必要性・緊急性(25点)

事業の実現可能性(25点)

事業の効果・継続性(25点)

地域経済・社会への貢献(25点)

活用事例

事例1:農業ICT開発(従業員12名)

事業内容: IoTセンサーを活用した農業モニタリングシステム開発 補助枠: 研究開発・新商品開発枠 補助額: 450万円 効果: 農作物の収穫量20%向上、新規顧客50社獲得

事例2:水産加工品の海外展開(従業員8名)

事業内容: 千葉県産水産物を活用した冷凍食品の輸出事業 補助枠: 販路開拓枠 補助額: 180万円 効果: 東南アジア3カ国への輸出開始、売上30%増

事例3:製造業のDX推進(従業員35名)

事業内容: 生産管理システム導入と従業員のデジタル人材育成 補助枠: デジタル化推進枠 補助額: 280万円 効果: 生産効率25%向上、不良率50%削減

事例4:観光農園の6次産業化(従業員6名)

事業内容: いちご農園での加工品開発と観光体験サービス 補助枠: 6次産業化枠 補助額: 350万円 効果: 年間来園者数3倍増、加工品売上500万円達成

事例5:伝統工芸の現代化(従業員4名)

事業内容: 房州うちわの現代的デザイン開発とブランド化 補助枠: 地域資源活用枠 補助額: 250万円 効果: 若年層顧客開拓、オンライン売上200%増

千葉県の地域特性・産業振興

立地優位性

産業集積

農林水産業

観光資源

フォローアップ・支援体制

千葉県産業振興センター

大学・研究機関連携

金融機関連携

商工団体連携

注意事項

  1. 事業計画の妥当性
  2. 実現可能で具体的な計画策定
  3. 効果測定指標の明確化
  4. 継続性・発展性の確保

  5. 経費使用の適正性

  6. 補助対象経費の厳格な管理
  7. 証拠書類の適切な保管
  8. 他制度との重複回避

  9. 成果の活用・普及

  10. 開発成果の事業化推進
  11. 他企業・地域への波及促進
  12. 知的財産の適切な保護

  13. 報告・検査への協力

  14. 定期的な進捗報告
  15. 中間・最終検査への対応
  16. 事業完了後の効果継続

よくある質問

Q1: 複数の補助枠に同時申請できるか? A1: 同一年度内での複数枠申請は原則不可ですが、異なる事業であれば検討可能です。

Q2: 他の補助金との併用は可能か? A2: 同一経費での重複受給は不可ですが、経費を明確に区分すれば併用可能な場合があります。

Q3: 事業期間の延長は可能か? A3: やむを得ない事情がある場合は、事前承認により最大6ヶ月の延長が可能です。

Q4: 県外企業との連携事業は対象になるか? A4: 申請者が県内事業者であり、県内での効果が見込まれる場合は対象となります。

問い合わせ先

公益財団法人千葉県産業振興センター

企業支援部 技術支援課 - 電話: 043-299-2901 - FAX: 043-299-3411 - メール: [email protected] - 受付時間: 9:00~17:00(土日祝日を除く) - 住所: 〒261-7123 千葉市美浜区中瀬2-6-1 WBGマリブイースト23階

千葉県商工労働部産業振興課

中小企業支援室 - 電話: 043-223-2717 - FAX: 043-222-4979 - 受付時間: 8:30~17:15(土日祝日を除く)

各地域支援窓口

関連リンク